
今日は「立夏」です。「立夏」とは「夏の気配を感じ始めるころ」をいうそうです。
散歩道に新緑がキラキラ輝き、爽やかな季節となりましたね。
今日は「立夏」です。「立夏」とは「夏の気配を感じ始めるころ」をいうそうです。
散歩道に新緑がキラキラ輝き、爽やかな季節となりましたね。
どちらも美しくて、優劣がつけがたいときに使う慣用句ですが、そもそもと思い調べてみました。
これからが、見ごろとなるそうです!
この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降るそうです。この春の雨が穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれるそうです。種まきや育苗を知らせる大切な時期なんですね。
桜は日本で最も愛され親しまれている花で、好きな花ランキングで圧倒的なNo.1(2019/11 日本リサーチセンター調べ)を誇っているそうです。普段は何気なく歩いている桜並木ですが、この時期だけは特別な散歩道になりそうですね!
今日は、春分の日ですね。昼と夜の長さが同じになり、春の気配を感じ、自然のはたらきが活発になってくるそうです。
いよいよこの4月から不動産を相続したら登記することが義務となります。何かご不安な点やご不明の点がありましたら、お気軽にご相談ください。
今日、大阪の本町でビルの谷間に咲く桜を見つけました!調べてみると、全国には早咲きの品種の桜があるようです。春が少しずつ近づいているような気がします。
冬から春へ季節を分ける節分の翌日を、春の始まりを意味する立春というようです。春とは名ばかりですが、春の訪れを喜びながら、ご自愛ください。
大寒や あぶりて食ふ 酒の粕
大寒や 下仁田の里の 根深汁
これ2つの俳句は、村上鬼城さんのものです。板状に成形した酒粕を炙っておつまみで晩酌するのもいいですね。また、「根深汁」とはネギを切った味噌汁のことです。寒い日に暖かい根深汁で晩酌するのも体があたたまりいいですね。
龍(ドラゴン)に無病息災を祈願し、162の越前和紙のピースを図面を見ながら作ってみました。